まるっと雑学
-
港区指定有形文化財 旧協働会館
この建物には、3つの名前があります。1つは、芝浦見番、2つめは協働会館、そして3つ目が現在の港区立伝統文化交流館です。
もともとは、1936(昭和11)年に芝浦花柳界の三業組合の事務所である「見番」として建設されました。
第二次世界大戦中に東京都が敷地建物を買い取り、戦後に管理人により「協働会館」と命名され、東京湾で働く人たちの宿泊施設となりました。
その一方で、地域の人々も集会や日本舞踊のけいこ場としてこの建物を使っており、この名前が広く知られていました。
この度、修理工事が施され、「港区立伝統文化交流館」として活用されることになりましたが、それまでの歴史や建物の貴重さが評価され、平成21年に港区の指定有形文化財として指定されました。 -
見番を建てた人① 三業組合長 細川力蔵
1889(明治22)年石川県生まれ。上京後、東京神田の浴場に勤務し、独立後に不動産業で成功しました。
埋め立て後の芝浦の土地の采配を任され、1928(昭和3)年に芝浦に料亭「雅叙園」を開店。1931(昭和6)年には目黒に支店を置き、後に「昭和の竜宮城」と呼ばれる目黒雅叙園を築き上げています。
芝浦見番は、当時、芝浦三業組合長だった細川力蔵氏が建築費用のほとんどを出資し、芝浦三業組合に寄付したものと言われています。
芝浦一丁目町会の初代会長も務め、優良町会として東京市(当時)から表彰も受けています。 -
見番を建てた人② 棟梁 酒井久五郎
細川力蔵氏、お抱えの棟梁。1899(明治32)年静岡県生まれ。細川氏が手掛けた目黒雅叙園(現存)や芝浦見番(港区立伝統文化交流館)、料亭「東港園」(後の芝浦園。1977(昭和52)年解体)なども、酒井久五郎氏によって造られています。現場監督だけでなく、設計や警視庁への建築許可申請、造園などまで行っていました。
久五郎氏の娘さんによると、仕事ではとても厳しかったが、家では静かで穏やかなお父様だったとのこと。勉強熱心でもあり、細川氏と京都まで視察に行くこともあったそうです。