くるっと外観360°
-
近代和風建築
近代和風建築
明治時代に⼊り、⽇本は外国の技術や⽂化を取り⼊れることで近代化を遂げた。
この建物のように和⾵を基本としながらも、⻄洋や東洋、外国のデザインや近代的な技術などが取り⼊れられた、明治期以降に建てられた建築を、近代和⾵建築と呼んでいる。 -
屋根
-
-
破風(はふ)
破風(はふ)
屋根の側面にあたる三角部分。
この建物の破風は、角材が格子状に組まれており、建物のデザインと屋根裏の換気口を兼ねている。 -
桟⽡葺き(さんかわらぶき)
桟⽡葺き(さんかわらぶき)
⾬から建物を守るための部材。
劣化が進んでいたため、2019(令和元)年度に完了した保存修理⼯事で新しいものに取り換えられた。
-
破風(はふ)
-
玄関の屋根
-
-
唐破風(からはふ)
唐破風(からはふ)
玄関に設置された雨よけ。
建物の顔でもあり、きれいな曲線を描いている。大工の腕の見せ所の一つ。 -
銅葺き(どうぶき)
銅葺き(どうぶき)
唐破⾵の曲線に合わせて葺かれた銅板葺き。
建設当初はきらきらと輝く銅板だが、時間とともにきれいな緑⻘⾊となる。 -
鬼瓦(おにがわら)
鬼瓦(おにがわら)
建設当初にしつらえられた鬼瓦。
芝浦の文字が見え、この建物専用に作られていたことがわかる。玄関まわり
-
懸魚(げぎょ)
懸魚(げぎょ)
屋根の頂点にある桁などの部材を隠すための装飾品。
様式や時代にあわせてそのデザインが変えられる。西洋風の植物があしらわれており、花街の華やかさを演出している。 -
蟇股(かえるまた)
蟇股(かえるまた)
屋根を支える部材。建物正面の装飾も兼ねている。
懸魚に合わせたデザインとなっており、こちらにも西洋風の植物があしらわれている。
立体的な彫刻で来訪者を迎える。 -
破⾵尻(はふじり)
破⾵尻(はふじり)
破⾵板には先端部(破⾵尻)まで、社寺建築同様に彫刻がほどこされている。
このような彫刻を「絵様」と⾔い、そのデザインは時代や様式で変わる。 -
垂⽊(たるき)
垂⽊(たるき)
軒を⽀える部材。
通常は、等間隔で配置されるが、細い部材2本を1セットとしており、軒先を軽快にみせている。 -
欄間(らんま)と舟肘⽊(ふなひじき)
欄間(らんま)と舟肘⽊(ふなひじき)
⼊⼝上部の欄間は、繊細な千本格⼦となっている。
両端上部に⾈肘⽊があり、それに合わせてカーブを描いているため、格⼦の⻑さもそれぞれに合わせて作られている。
⼿間のかけられたデザイン。
外壁
-
唐破風(からはふ)